能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 優れた才能を持っている人は、他人にそれを必要以上に見せびらかせたりしないという意。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
スポンサーリンク