塗炭之苦(とたんのくるしみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「塗炭」とは泥にまみれ、火に焼かれるという意味であることから、ひどい苦しみのこと。
- 【用例】
- 戦場では多くの民間人が塗炭之苦を味わっている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
スポンサーリンク