堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 我慢の限度を越え、こらえ切れずに怒りが爆発すること。
- 【用例】
- 今まで大目に見てきたが、今度ばかりはさすがに堪忍袋の緒が切れそうだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 心機一転(しんきいってん)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
スポンサーリンク