堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 我慢の限度を越え、こらえ切れずに怒りが爆発すること。
- 【用例】
- 今まで大目に見てきたが、今度ばかりはさすがに堪忍袋の緒が切れそうだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 水を差す(みずをさす)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 花も実もある(はなもみもある)
スポンサーリンク







