快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- よく切れる刀(快刀)で、からんだ麻糸(乱麻)を切るということから、複雑でやっかいな物事や事態を、手際よく処理するということ。一刀両断
- 【用例】
- 快刀乱麻を断つような、彼の問題の解決の仕方に感心した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天地神明(てんちしんめい)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 角を出す(つのをだす)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
スポンサーリンク