快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- よく切れる刀(快刀)で、からんだ麻糸(乱麻)を切るということから、複雑でやっかいな物事や事態を、手際よく処理するということ。一刀両断
- 【用例】
- 快刀乱麻を断つような、彼の問題の解決の仕方に感心した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 一騎当千(いっきとうせん)
スポンサーリンク