快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- よく切れる刀(快刀)で、からんだ麻糸(乱麻)を切るということから、複雑でやっかいな物事や事態を、手際よく処理するということ。一刀両断
- 【用例】
- 快刀乱麻を断つような、彼の問題の解決の仕方に感心した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
スポンサーリンク