抜山蓋世(ばつざんがいせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 山を引き抜くほどの強大な力と、世の中を覆い尽くすほどに思える気力の意味から、勢いが極めて盛んで、強大である様子のこと。
- 【用例】
- 昔は抜山蓋世で好調だった事業が、時代の流れとともに今では衰退してしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 堂に入る(どうにいる)
- 多事多難(たじたなん)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 水を差す(みずをさす)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
スポンサーリンク