天変地異(てんぺんちい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天空に起こる異変と地上に起こる異変のこと。日食、月食、地震、火山噴火、津波、台風、暴風、落雷、洪水など、自然界に起こるさまざまな災いや、信じ難い大異変のこと。天災地変。
- 【用例】
- 海の水が赤くなるなんて、天変地異が起こる前触れかもしれない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 人事不省(じんじふせい)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
スポンサーリンク









