天変地異(てんぺんちい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天空に起こる異変と地上に起こる異変のこと。日食、月食、地震、火山噴火、津波、台風、暴風、落雷、洪水など、自然界に起こるさまざまな災いや、信じ難い大異変のこと。天災地変。
- 【用例】
- 海の水が赤くなるなんて、天変地異が起こる前触れかもしれない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
スポンサーリンク