天変地異(てんぺんちい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天空に起こる異変と地上に起こる異変のこと。日食、月食、地震、火山噴火、津波、台風、暴風、落雷、洪水など、自然界に起こるさまざまな災いや、信じ難い大異変のこと。天災地変。
- 【用例】
- 海の水が赤くなるなんて、天変地異が起こる前触れかもしれない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 水の泡(みずのあわ)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
スポンサーリンク