天変地異(てんぺんちい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天空に起こる異変と地上に起こる異変のこと。日食、月食、地震、火山噴火、津波、台風、暴風、落雷、洪水など、自然界に起こるさまざまな災いや、信じ難い大異変のこと。天災地変。
- 【用例】
- 海の水が赤くなるなんて、天変地異が起こる前触れかもしれない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
スポンサーリンク