貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな貝殻で海の水を汲み、広大な海水の量をはかるのは無謀であるということから、自分の狭い見聞や浅い知識をもとに、大きな問題に取り組んだり、判断を下したりするということ。不可能。
- 【用例】
- たった数分勉強しただけで試験に受かろうなどとは、貝殻で海を量るようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
スポンサーリンク









