貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな貝殻で海の水を汲み、広大な海水の量をはかるのは無謀であるということから、自分の狭い見聞や浅い知識をもとに、大きな問題に取り組んだり、判断を下したりするということ。不可能。
- 【用例】
- たった数分勉強しただけで試験に受かろうなどとは、貝殻で海を量るようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
スポンサーリンク