貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな貝殻で海の水を汲み、広大な海水の量をはかるのは無謀であるということから、自分の狭い見聞や浅い知識をもとに、大きな問題に取り組んだり、判断を下したりするということ。不可能。
- 【用例】
- たった数分勉強しただけで試験に受かろうなどとは、貝殻で海を量るようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
スポンサーリンク