八方美人(はっぽうびじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人から嫌われまいと、誰に対しても愛想よく振る舞うことを皮肉っていうことば。
- 【用例】
- 彼女は八方美人なので信用できない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
スポンサーリンク