八方美人(はっぽうびじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人から嫌われまいと、誰に対しても愛想よく振る舞うことを皮肉っていうことば。
- 【用例】
- 彼女は八方美人なので信用できない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
スポンサーリンク