盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗みをした泥棒にもそれなりの言い分があるように、筋の通らないようなことにも、もっともらしい理屈をつけることができるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 未来永劫(みらいえいごう)
スポンサーリンク







