盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗みをした泥棒にもそれなりの言い分があるように、筋の通らないようなことにも、もっともらしい理屈をつけることができるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 病は気から(やまいはきから)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 無理難題(むりなんだい)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
スポンサーリンク