盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗みをした泥棒にもそれなりの言い分があるように、筋の通らないようなことにも、もっともらしい理屈をつけることができるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
スポンサーリンク