盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗みをした泥棒にもそれなりの言い分があるように、筋の通らないようなことにも、もっともらしい理屈をつけることができるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 二束三文(にそくさんもん)
スポンサーリンク







