盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗みをした泥棒にもそれなりの言い分があるように、筋の通らないようなことにも、もっともらしい理屈をつけることができるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 自業自得(じごうじとく)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
スポンサーリンク