盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗みをした泥棒にもそれなりの言い分があるように、筋の通らないようなことにも、もっともらしい理屈をつけることができるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 公平無私(こうへいむし)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 温故知新(おんこちしん)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 無為無策(むいむさく)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
スポンサーリンク