盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗みをした泥棒にもそれなりの言い分があるように、筋の通らないようなことにも、もっともらしい理屈をつけることができるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 多事多難(たじたなん)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
スポンサーリンク