正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 正直者には、神の加護が必ずあるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無理往生(むりおうじょう)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
スポンサーリンク