正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 正直者には、神の加護が必ずあるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 海千山千(うみせんやません)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
スポンサーリンク