一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「擲」とは投げること、「乾坤」とは天地という意味で、さいころを投げて、天が出るか地が出るか賭けるということ。つまり、天下を取るかすべてを失うか、命運をかけた行動に出ること。一か八か(いちかばちか)、思いきってやってみること。
- 【用例】
- 一擲乾坤を賭す思いで会社を立ち上げた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 他山之石(たざんのいし)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
スポンサーリンク