一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「擲」とは投げること、「乾坤」とは天地という意味で、さいころを投げて、天が出るか地が出るか賭けるということ。つまり、天下を取るかすべてを失うか、命運をかけた行動に出ること。一か八か(いちかばちか)、思いきってやってみること。
- 【用例】
- 一擲乾坤を賭す思いで会社を立ち上げた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
スポンサーリンク