一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「擲」とは投げること、「乾坤」とは天地という意味で、さいころを投げて、天が出るか地が出るか賭けるということ。つまり、天下を取るかすべてを失うか、命運をかけた行動に出ること。一か八か(いちかばちか)、思いきってやってみること。
- 【用例】
- 一擲乾坤を賭す思いで会社を立ち上げた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一意専心(いちいせんしん)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 公平無私(こうへいむし)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
スポンサーリンク