一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「擲」とは投げること、「乾坤」とは天地という意味で、さいころを投げて、天が出るか地が出るか賭けるということ。つまり、天下を取るかすべてを失うか、命運をかけた行動に出ること。一か八か(いちかばちか)、思いきってやってみること。
- 【用例】
- 一擲乾坤を賭す思いで会社を立ち上げた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
スポンサーリンク







