竹を割ったよう(たけをわったよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 竹を割ると、まっすぐ縦に一直線に割れるということから、曲がったところがなく、気性がさっぱりしていること。
- 【用例】
- 彼女は竹を割ったような性格の人だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 才子佳人(さいしかじん)
スポンサーリンク