累卵之危(るいらんのき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ちょっとしたことで大変危険な最悪な自体を引き起こしかねない、危機的な状態。危なっかしい状態。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 玉の輿(たまのこし)
スポンサーリンク