男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男と女が七歳になったら同じ席に座らせないということから、幼い頃から男女の区別をはっきりさせ、みだりに慣れ親しんではならないという中国の道徳。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
スポンサーリンク