男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男と女が七歳になったら同じ席に座らせないということから、幼い頃から男女の区別をはっきりさせ、みだりに慣れ親しんではならないという中国の道徳。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 味をしめる(あじをしめる)
スポンサーリンク