男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男と女が七歳になったら同じ席に座らせないということから、幼い頃から男女の区別をはっきりさせ、みだりに慣れ親しんではならないという中国の道徳。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
スポンサーリンク