男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男と女が七歳になったら同じ席に座らせないということから、幼い頃から男女の区別をはっきりさせ、みだりに慣れ親しんではならないという中国の道徳。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 頤を解く(おとがいをとく)
スポンサーリンク