男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男と女が七歳になったら同じ席に座らせないということから、幼い頃から男女の区別をはっきりさせ、みだりに慣れ親しんではならないという中国の道徳。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
スポンサーリンク