君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「君子」は徳があり、教養のある人格者で、君子は自分の身を慎み、危険と感じたものには最初から近寄らないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
スポンサーリンク