邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国で、廬生(ろせい)という人が趙(ちょう)の国の都・邯鄲(かんたん)の宿で、老人から不思議な枕を借りてひと眠りしたところ、巨額の金と高い地位を得て一生を終える夢を見たが、目が覚めると、宿の主人が食事の用意も済んでいないほど短い時間であったということから、人の一生は儚いということ。邯鄲の枕。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 解語の花(かいごのはな)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 千変万化(せんぺんばんか)
スポンサーリンク