邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国で、廬生(ろせい)という人が趙(ちょう)の国の都・邯鄲(かんたん)の宿で、老人から不思議な枕を借りてひと眠りしたところ、巨額の金と高い地位を得て一生を終える夢を見たが、目が覚めると、宿の主人が食事の用意も済んでいないほど短い時間であったということから、人の一生は儚いということ。邯鄲の枕。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 四苦八苦(しくはっく)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 病は気から(やまいはきから)
スポンサーリンク