邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国で、廬生(ろせい)という人が趙(ちょう)の国の都・邯鄲(かんたん)の宿で、老人から不思議な枕を借りてひと眠りしたところ、巨額の金と高い地位を得て一生を終える夢を見たが、目が覚めると、宿の主人が食事の用意も済んでいないほど短い時間であったということから、人の一生は儚いということ。邯鄲の枕。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 克己復礼(こっきふくれい)
スポンサーリンク







