邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国で、廬生(ろせい)という人が趙(ちょう)の国の都・邯鄲(かんたん)の宿で、老人から不思議な枕を借りてひと眠りしたところ、巨額の金と高い地位を得て一生を終える夢を見たが、目が覚めると、宿の主人が食事の用意も済んでいないほど短い時間であったということから、人の一生は儚いということ。邯鄲の枕。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
スポンサーリンク