蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大勢の人が混乱して大騒ぎになるのをたとえたことば。 集団パニック。大騒動。
- 【用例】
- 有名タレントのサイン会の会場は、蜂の巣をつついたような騒ぎだった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 試行錯誤(しこうさくご)
スポンサーリンク









