知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 本当は知っているのに、何も知らないふりをすること・人をしゃれていうことば。
- 【用例】
- 彼に親切にしたのに、こちらが助けを求めたら知らぬ顔の半兵衛を決め込まれた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 自問自答(じもんじとう)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
スポンサーリンク