無知蒙昧(むちもうまい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知恵や知識(無知)がなく、世の中の道理もわからず(蒙昧)愚かであること。
- 【用例】
- 無知蒙昧な人間だと言われないように、学問に励みたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
スポンサーリンク