鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鳴く蝉(せみ)のように口に出してあれこれ言う者より、鳴かぬ蛍のように口に出して言わない者の方が、その分心の中では深く思っているということ。鳴く蝉よりも鳴かぬ蛍が身を焦がす。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
スポンサーリンク