鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鳴く蝉(せみ)のように口に出してあれこれ言う者より、鳴かぬ蛍のように口に出して言わない者の方が、その分心の中では深く思っているということ。鳴く蝉よりも鳴かぬ蛍が身を焦がす。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 一言居士(いちげんこじ)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
スポンサーリンク









