猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 皿の上の食べ物を狙う猫を追い払うことよりも、その皿自体を片付けることが先決であるということから、物事はその場しのぎをするではなく、根本的な問題を解決することが大事であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 無私無偏(むしむへん)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
スポンサーリンク