君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳のある優れた人物は調和を大事にするので協調はするが、やたらと同調したりしない。つまらぬ人物は主体性がないので簡単に同調するが、それは表面的なものであって心から調和はできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 無念無想(むねんむそう)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
スポンサーリンク