君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳のある優れた人物は調和を大事にするので協調はするが、やたらと同調したりしない。つまらぬ人物は主体性がないので簡単に同調するが、それは表面的なものであって心から調和はできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
スポンサーリンク