君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳のある優れた人物は調和を大事にするので協調はするが、やたらと同調したりしない。つまらぬ人物は主体性がないので簡単に同調するが、それは表面的なものであって心から調和はできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 言行一致(げんこういっち)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 一目置く(いちもくおく)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
スポンサーリンク