君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳のある優れた人物は調和を大事にするので協調はするが、やたらと同調したりしない。つまらぬ人物は主体性がないので簡単に同調するが、それは表面的なものであって心から調和はできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 得意満面(とくいまんめん)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
スポンサーリンク







