股肱之臣(ここうのしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 主人を補佐し、その手足となって働く最も頼りになる家臣や部下。
- 【用例】
- 彼は優秀な上に忠実で、私にとって股肱之臣だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 為せば成る(せばなる)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
スポンサーリンク