股肱之臣(ここうのしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 主人を補佐し、その手足となって働く最も頼りになる家臣や部下。
- 【用例】
- 彼は優秀な上に忠実で、私にとって股肱之臣だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 事実無根(じじつむこん)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 舟を焼く(ふねをやく)
スポンサーリンク