股肱之臣(ここうのしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 主人を補佐し、その手足となって働く最も頼りになる家臣や部下。
- 【用例】
- 彼は優秀な上に忠実で、私にとって股肱之臣だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
スポンサーリンク