股肱之臣(ここうのしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 主人を補佐し、その手足となって働く最も頼りになる家臣や部下。
- 【用例】
- 彼は優秀な上に忠実で、私にとって股肱之臣だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 意気揚々(いきようよう)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 起死回生(きしかいせい)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
スポンサーリンク