羊質虎皮(ようしつこひ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 外見は立派でも、実質が伴っていない様。見た目だけ立派で、それに伴っていないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
スポンサーリンク