歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 歯のように強固なものはかえって滅びやすく、舌のように柔らかく柔軟なものは生き残るということ。柔よく剛を制す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
スポンサーリンク