歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 歯のように強固なものはかえって滅びやすく、舌のように柔らかく柔軟なものは生き残るということ。柔よく剛を制す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
スポンサーリンク