歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 歯のように強固なものはかえって滅びやすく、舌のように柔らかく柔軟なものは生き残るということ。柔よく剛を制す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
スポンサーリンク