歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 歯のように強固なものはかえって滅びやすく、舌のように柔らかく柔軟なものは生き残るということ。柔よく剛を制す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 得意満面(とくいまんめん)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
スポンサーリンク