西施捧心(せいしほうしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- むやみに他人の真似をして失敗し、笑い者になるということ。
- 【用例】
- いつまでも西施捧心のままでは情けない。同じ笑い者になるなら、もっと自分らしい方がよい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
スポンサーリンク