西施捧心(せいしほうしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- むやみに他人の真似をして失敗し、笑い者になるということ。
- 【用例】
- いつまでも西施捧心のままでは情けない。同じ笑い者になるなら、もっと自分らしい方がよい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 水に流す(みずにながす)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
スポンサーリンク