意気軒昂(いきけんこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 意気込みが良く、元気や威勢が良いこと。自信に満ち溢れている様。
- 【用例】
- 自分の好きな分野の仕事を任された彼の仕事振りは意気軒昂たるものがある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 一目置く(いちもくおく)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 二枚舌(にまいじた)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
スポンサーリンク