意気軒昂(いきけんこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 意気込みが良く、元気や威勢が良いこと。自信に満ち溢れている様。
- 【用例】
- 自分の好きな分野の仕事を任された彼の仕事振りは意気軒昂たるものがある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 他山之石(たざんのいし)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
スポンサーリンク