意気軒昂(いきけんこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 意気込みが良く、元気や威勢が良いこと。自信に満ち溢れている様。
- 【用例】
- 自分の好きな分野の仕事を任された彼の仕事振りは意気軒昂たるものがある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
スポンサーリンク