意気軒昂(いきけんこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 意気込みが良く、元気や威勢が良いこと。自信に満ち溢れている様。
- 【用例】
- 自分の好きな分野の仕事を任された彼の仕事振りは意気軒昂たるものがある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
スポンサーリンク