韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 漢の国の武将であった韓信が、若い時に町で暴漢に言いがかりをつけられ、股下をくぐらされるという屈辱を受けたが、それに耐え、後に立派な人物になったという話から、大きな望みを持っている者は、目先のつまらないことで人と争ったりせず、些細な侮辱も耐え忍ぶということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 無私無偏(むしむへん)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
スポンサーリンク