韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 漢の国の武将であった韓信が、若い時に町で暴漢に言いがかりをつけられ、股下をくぐらされるという屈辱を受けたが、それに耐え、後に立派な人物になったという話から、大きな望みを持っている者は、目先のつまらないことで人と争ったりせず、些細な侮辱も耐え忍ぶということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 自画自賛(じがじさん)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
スポンサーリンク