韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 漢の国の武将であった韓信が、若い時に町で暴漢に言いがかりをつけられ、股下をくぐらされるという屈辱を受けたが、それに耐え、後に立派な人物になったという話から、大きな望みを持っている者は、目先のつまらないことで人と争ったりせず、些細な侮辱も耐え忍ぶということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
スポンサーリンク









