河清を俟つ(かせいをまつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「河」とは黄河のことで、常に黄土で濁っている黄河の水が澄むのを待ち続けても無意味であるということから、実現が不可能であるということ。百年河清を俟つ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 多事多端(たじたたん)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
スポンサーリンク