河清を俟つ(かせいをまつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「河」とは黄河のことで、常に黄土で濁っている黄河の水が澄むのを待ち続けても無意味であるということから、実現が不可能であるということ。百年河清を俟つ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
スポンサーリンク