河清を俟つ(かせいをまつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「河」とは黄河のことで、常に黄土で濁っている黄河の水が澄むのを待ち続けても無意味であるということから、実現が不可能であるということ。百年河清を俟つ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 角を折る(つのをおる)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 背水の陣(はいすいのじん)
スポンサーリンク