河清を俟つ(かせいをまつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「河」とは黄河のことで、常に黄土で濁っている黄河の水が澄むのを待ち続けても無意味であるということから、実現が不可能であるということ。百年河清を俟つ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
スポンサーリンク