河清を俟つ(かせいをまつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「河」とは黄河のことで、常に黄土で濁っている黄河の水が澄むのを待ち続けても無意味であるということから、実現が不可能であるということ。百年河清を俟つ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
スポンサーリンク