河清を俟つ(かせいをまつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「河」とは黄河のことで、常に黄土で濁っている黄河の水が澄むのを待ち続けても無意味であるということから、実現が不可能であるということ。百年河清を俟つ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
スポンサーリンク