猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何もかも。誰もかれも皆。老いも若きも。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
スポンサーリンク