天の配剤(てんのはいざい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 薬を調合する(配剤)のと同じように、天の神は善には善、悪には天罰というように、その人にふさわしい賞罰配するということ。神は見通し。天に眼。天罰覿面。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
スポンサーリンク