気炎万丈(きえんばんじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 気力に満ち、意気盛んでいる様。
- 【用例】
- 自分で企画した仕事だから、気炎万丈だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 多士済済(たしせいせい)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
スポンサーリンク