少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 若者達よ、大きな志と夢を持ちなさい。そしてそれを成し遂げるだけの力と若さが若者にはあるという励まし。札幌農学校教頭のクラーク(アメリカ人)が明治初年に学校を去るときに学生たちに残したことばとして有名。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 病は気から(やまいはきから)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
スポンサーリンク