少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 若者達よ、大きな志と夢を持ちなさい。そしてそれを成し遂げるだけの力と若さが若者にはあるという励まし。札幌農学校教頭のクラーク(アメリカ人)が明治初年に学校を去るときに学生たちに残したことばとして有名。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
スポンサーリンク







