少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 若者達よ、大きな志と夢を持ちなさい。そしてそれを成し遂げるだけの力と若さが若者にはあるという励まし。札幌農学校教頭のクラーク(アメリカ人)が明治初年に学校を去るときに学生たちに残したことばとして有名。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
スポンサーリンク