少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 若者達よ、大きな志と夢を持ちなさい。そしてそれを成し遂げるだけの力と若さが若者にはあるという励まし。札幌農学校教頭のクラーク(アメリカ人)が明治初年に学校を去るときに学生たちに残したことばとして有名。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
スポンサーリンク