断機の戒め(だんきのいましめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孟子(もうし)が学業半ばで家に帰ってきた時、孟子の母が激しく怒って、織っていた機(はた)の布を断ち切って、師匠のもとに帰らせたという話から、学問などを途中で辞めてしまっては、それまでの努力が無駄になり、何もならないという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
スポンサーリンク