断機の戒め(だんきのいましめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孟子(もうし)が学業半ばで家に帰ってきた時、孟子の母が激しく怒って、織っていた機(はた)の布を断ち切って、師匠のもとに帰らせたという話から、学問などを途中で辞めてしまっては、それまでの努力が無駄になり、何もならないという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 公平無私(こうへいむし)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
スポンサーリンク







