断機の戒め(だんきのいましめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孟子(もうし)が学業半ばで家に帰ってきた時、孟子の母が激しく怒って、織っていた機(はた)の布を断ち切って、師匠のもとに帰らせたという話から、学問などを途中で辞めてしまっては、それまでの努力が無駄になり、何もならないという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 味をしめる(あじをしめる)
スポンサーリンク