断機の戒め(だんきのいましめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孟子(もうし)が学業半ばで家に帰ってきた時、孟子の母が激しく怒って、織っていた機(はた)の布を断ち切って、師匠のもとに帰らせたという話から、学問などを途中で辞めてしまっては、それまでの努力が無駄になり、何もならないという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
スポンサーリンク







