断機の戒め(だんきのいましめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孟子(もうし)が学業半ばで家に帰ってきた時、孟子の母が激しく怒って、織っていた機(はた)の布を断ち切って、師匠のもとに帰らせたという話から、学問などを途中で辞めてしまっては、それまでの努力が無駄になり、何もならないという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 志操堅固(しそうけんご)
スポンサーリンク