無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- やめるように諭しても、言うことを聞かず、やめない遊興であっても、お金を使い果たしてしまえばやめざるを得ないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 自業自得(じごうじとく)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
スポンサーリンク