四苦八苦(しくはっく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ひどく苦しんだり、悩んだりすること。
- 【用例】
- 転職当時は四苦八苦したが、今は慣れてきた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 水を差す(みずをさす)
スポンサーリンク







