敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 戦争に負けた将軍は、兵法や軍事について語る資格がないということ。失敗した者は、そのことについて何も言う資格がないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 多事多端(たじたたん)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
スポンサーリンク