鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 肉食である鷹は、どんなに飢えても、雀のように稲などの穀物は食べたりしないということから、品性が高く高潔な人は、どんなに困窮した時であっても、道理に合わない不正なことはしないということ。渇しても盗泉の水を飲まず。武士は食わねど高楊枝。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
スポンサーリンク







