鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 肉食である鷹は、どんなに飢えても、雀のように稲などの穀物は食べたりしないということから、品性が高く高潔な人は、どんなに困窮した時であっても、道理に合わない不正なことはしないということ。渇しても盗泉の水を飲まず。武士は食わねど高楊枝。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
スポンサーリンク