鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 肉食である鷹は、どんなに飢えても、雀のように稲などの穀物は食べたりしないということから、品性が高く高潔な人は、どんなに困窮した時であっても、道理に合わない不正なことはしないということ。渇しても盗泉の水を飲まず。武士は食わねど高楊枝。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
スポンサーリンク