鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 肉食である鷹は、どんなに飢えても、雀のように稲などの穀物は食べたりしないということから、品性が高く高潔な人は、どんなに困窮した時であっても、道理に合わない不正なことはしないということ。渇しても盗泉の水を飲まず。武士は食わねど高楊枝。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
スポンサーリンク