鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 肉食である鷹は、どんなに飢えても、雀のように稲などの穀物は食べたりしないということから、品性が高く高潔な人は、どんなに困窮した時であっても、道理に合わない不正なことはしないということ。渇しても盗泉の水を飲まず。武士は食わねど高楊枝。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 時時刻刻(じじこくこく)
スポンサーリンク