鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 肉食である鷹は、どんなに飢えても、雀のように稲などの穀物は食べたりしないということから、品性が高く高潔な人は、どんなに困窮した時であっても、道理に合わない不正なことはしないということ。渇しても盗泉の水を飲まず。武士は食わねど高楊枝。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 角を出す(つのをだす)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 七歩之才(しちほのさい)
スポンサーリンク