紫電一閃(しでんいっせん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「紫電」は剣をひと振りしたときにひらめく紫の光のこと。「一閃」は一瞬のひらめきのことで、物事が一瞬にして変化することや、急激に変化すること。
- 【用例】
- 決勝戦が始まった直後、紫電一閃で勝負がついた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
スポンサーリンク