紫電一閃(しでんいっせん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「紫電」は剣をひと振りしたときにひらめく紫の光のこと。「一閃」は一瞬のひらめきのことで、物事が一瞬にして変化することや、急激に変化すること。
- 【用例】
- 決勝戦が始まった直後、紫電一閃で勝負がついた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
スポンサーリンク