箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな箸にも、大きな棒にも引っ掛からないということで、どうにも取り扱いようのないことの例え。何の取り柄もないことにも使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 不老不死(ふろうふし)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
スポンサーリンク