箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな箸にも、大きな棒にも引っ掛からないということで、どうにも取り扱いようのないことの例え。何の取り柄もないことにも使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 国士無双(こくしむそう)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
スポンサーリンク