箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな箸にも、大きな棒にも引っ掛からないということで、どうにも取り扱いようのないことの例え。何の取り柄もないことにも使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 相即不離(そうそくふり)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
スポンサーリンク