箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな箸にも、大きな棒にも引っ掛からないということで、どうにも取り扱いようのないことの例え。何の取り柄もないことにも使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 白河夜船(しらかわよふね)
スポンサーリンク