箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな箸にも、大きな棒にも引っ掛からないということで、どうにも取り扱いようのないことの例え。何の取り柄もないことにも使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 玉に瑕(たまにきず)
スポンサーリンク