渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国にある盗泉という名前の泉を通りかかった孔子は、盗泉という名前を嫌い、のどが乾いていたが、その泉の水を飲まなかったという話から、どんなに困難な状況であっても、不正なことはしないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 会者定離(えしゃじょうり)
スポンサーリンク









