渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国にある盗泉という名前の泉を通りかかった孔子は、盗泉という名前を嫌い、のどが乾いていたが、その泉の水を飲まなかったという話から、どんなに困難な状況であっても、不正なことはしないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
スポンサーリンク