渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国にある盗泉という名前の泉を通りかかった孔子は、盗泉という名前を嫌い、のどが乾いていたが、その泉の水を飲まなかったという話から、どんなに困難な状況であっても、不正なことはしないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
スポンサーリンク