渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国にある盗泉という名前の泉を通りかかった孔子は、盗泉という名前を嫌い、のどが乾いていたが、その泉の水を飲まなかったという話から、どんなに困難な状況であっても、不正なことはしないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
スポンサーリンク