渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国にある盗泉という名前の泉を通りかかった孔子は、盗泉という名前を嫌い、のどが乾いていたが、その泉の水を飲まなかったという話から、どんなに困難な状況であっても、不正なことはしないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 問屋の只今(といやのただいま)
スポンサーリンク