米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 米粒を一つずつ数えてから飯を炊くということから、些細なことを気にして手間どったり、物惜しみをしていては、大きなことを成し遂げることはできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 大器晩成(たいきばんせい)
スポンサーリンク