米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 米粒を一つずつ数えてから飯を炊くということから、些細なことを気にして手間どったり、物惜しみをしていては、大きなことを成し遂げることはできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
スポンサーリンク