米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 米粒を一つずつ数えてから飯を炊くということから、些細なことを気にして手間どったり、物惜しみをしていては、大きなことを成し遂げることはできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
スポンサーリンク







