米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 米粒を一つずつ数えてから飯を炊くということから、些細なことを気にして手間どったり、物惜しみをしていては、大きなことを成し遂げることはできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 公平無私(こうへいむし)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
スポンサーリンク