米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 米粒を一つずつ数えてから飯を炊くということから、些細なことを気にして手間どったり、物惜しみをしていては、大きなことを成し遂げることはできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
スポンサーリンク







