将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 敵方の大将を射とめようと思うのなら、まずその大将が乗っている馬を射よという意味から、目的を達するためには、それに直接あたるよりも、周囲から攻めていくのが近道であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
スポンサーリンク