将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 敵方の大将を射とめようと思うのなら、まずその大将が乗っている馬を射よという意味から、目的を達するためには、それに直接あたるよりも、周囲から攻めていくのが近道であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
スポンサーリンク