将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 敵方の大将を射とめようと思うのなら、まずその大将が乗っている馬を射よという意味から、目的を達するためには、それに直接あたるよりも、周囲から攻めていくのが近道であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
スポンサーリンク