狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子狐が川を渡る時、はじめは元気よくしっぽを高く上げて渡ろうとするが、そのうち疲れてしまい、しっぽを垂れて水に濡らしてしまうということから、物事のはじめは易しいが、終わりは困難であるということ。途中まで努力して取り組んでいたが、最後に不手際や手抜かりがあって失敗してしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
スポンサーリンク