狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子狐が川を渡る時、はじめは元気よくしっぽを高く上げて渡ろうとするが、そのうち疲れてしまい、しっぽを垂れて水に濡らしてしまうということから、物事のはじめは易しいが、終わりは困難であるということ。途中まで努力して取り組んでいたが、最後に不手際や手抜かりがあって失敗してしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
スポンサーリンク







