狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子狐が川を渡る時、はじめは元気よくしっぽを高く上げて渡ろうとするが、そのうち疲れてしまい、しっぽを垂れて水に濡らしてしまうということから、物事のはじめは易しいが、終わりは困難であるということ。途中まで努力して取り組んでいたが、最後に不手際や手抜かりがあって失敗してしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 不即不離(ふそくふり)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
スポンサーリンク