狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子狐が川を渡る時、はじめは元気よくしっぽを高く上げて渡ろうとするが、そのうち疲れてしまい、しっぽを垂れて水に濡らしてしまうということから、物事のはじめは易しいが、終わりは困難であるということ。途中まで努力して取り組んでいたが、最後に不手際や手抜かりがあって失敗してしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 千古不易(せんこふえき)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 克己復礼(こっきふくれい)
スポンサーリンク