狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子狐が川を渡る時、はじめは元気よくしっぽを高く上げて渡ろうとするが、そのうち疲れてしまい、しっぽを垂れて水に濡らしてしまうということから、物事のはじめは易しいが、終わりは困難であるということ。途中まで努力して取り組んでいたが、最後に不手際や手抜かりがあって失敗してしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 花に嵐(はなにあらし)
スポンサーリンク