狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 荒れ狂い、崩れかけて押し寄せる大波をもと来た方向へ押し返すということから、形勢がすっかり悪くなった体制を、再びもとの形に戻すということ。
- 【用例】
- 倒産の危機にある会社の狂瀾を既倒に廻らすため、思い切って役員を総入れ替えするつもりだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
スポンサーリンク