狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 荒れ狂い、崩れかけて押し寄せる大波をもと来た方向へ押し返すということから、形勢がすっかり悪くなった体制を、再びもとの形に戻すということ。
- 【用例】
- 倒産の危機にある会社の狂瀾を既倒に廻らすため、思い切って役員を総入れ替えするつもりだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
スポンサーリンク