一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一人の大将の手柄の裏には、多くの兵士の犠牲があるということから、成功者の陰には多くの部下の苦労があるにもかかわらず、それを忘れられがちであることを嘆いて言うことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 無理難題(むりなんだい)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
スポンサーリンク