一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一人の大将の手柄の裏には、多くの兵士の犠牲があるということから、成功者の陰には多くの部下の苦労があるにもかかわらず、それを忘れられがちであることを嘆いて言うことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 他山の石(たざんのいし)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 自問自答(じもんじとう)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 後の祭り(あとのまつり)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
スポンサーリンク