一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一人の大将の手柄の裏には、多くの兵士の犠牲があるということから、成功者の陰には多くの部下の苦労があるにもかかわらず、それを忘れられがちであることを嘆いて言うことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 無理算段(むりさんだん)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
スポンサーリンク