鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 権力者や統治者の権威や実力を軽んじて、その地位を奪おうとすること。権力者の能力や実力などを疑って、その地位や評判を落とそうとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
スポンサーリンク