鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 権力者や統治者の権威や実力を軽んじて、その地位を奪おうとすること。権力者の能力や実力などを疑って、その地位や評判を落とそうとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
スポンサーリンク