釈迦に経(しゃかにきょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- お釈迦様にお経を唱えるといったように、相手が熟知していたり、専門としている分野をわざわざ教えるなど、自分の知識をひけらかすといった愚かな行動のこと。釈迦に説法。孔子に論語。猿に木登り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
スポンサーリンク