釈迦に経(しゃかにきょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- お釈迦様にお経を唱えるといったように、相手が熟知していたり、専門としている分野をわざわざ教えるなど、自分の知識をひけらかすといった愚かな行動のこと。釈迦に説法。孔子に論語。猿に木登り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
スポンサーリンク