釈迦に経(しゃかにきょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- お釈迦様にお経を唱えるといったように、相手が熟知していたり、専門としている分野をわざわざ教えるなど、自分の知識をひけらかすといった愚かな行動のこと。釈迦に説法。孔子に論語。猿に木登り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
スポンサーリンク