一心同体(いっしんどうたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 複数人の心が、まるで一人の人間であるかのように、強く結ばれている状態。仲の良い二人を表すことにも使われる。
- 【用例】
- うちの営業部は一心同体なので、私の言うことは皆の言うことだと思っていただきたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
スポンサーリンク