一心同体(いっしんどうたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 複数人の心が、まるで一人の人間であるかのように、強く結ばれている状態。仲の良い二人を表すことにも使われる。
- 【用例】
- うちの営業部は一心同体なので、私の言うことは皆の言うことだと思っていただきたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
スポンサーリンク