詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 詩や文学など実生活の役に立たないことよりも、実生活の役に立つ仕事をした方がいいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 他山の石(たざんのいし)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
スポンサーリンク