詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 詩や文学など実生活の役に立たないことよりも、実生活の役に立つ仕事をした方がいいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
スポンサーリンク